About 業務概要
needs求める役割
■事業者さまで
出店者に対し技術的なことの説明や調整ができる人材が足りない
■出店者さまで
設計指針書の内容やB工事の調整に精通している人材がいない
■各マネジメント会社さまで
店舗入替え、全館リニューアルで建築的なことについてわかる者がいない
■事業設計者さまで
契約に出店者の設計監理は含まれていないが窓口になる者が欲しい
■事業施工者さまで
B工事に関する発信や出店者側の取りまとめを担ってくれる者が欲しい
窓口 取りまとめ 調整 推進
●事業者の立場から出店者の設計内容を監理します
●C設計者や内監との調整や監理、店舗開発監理を行います
●出店者から建築的な質疑や要望を受ける窓口になります
●C設計者からの問い合わせや調整の取りまとめをします
●建設会社が作るB図やB見積りなどを一元発信、窓口、調整をします
技術と監理の両立
persons
必要な人材
advantage
9つの利点
◆出店者の計画を業界に関する深い知識をもって補助
◆出店者(C設計者)からの問い合わせの一元窓口
◆各種説明会の準備と進行を包括して開催
◆A・C工事の仲介役となり、それぞれが抱える複雑な課題を整理・調整し推進
◆B工事内容を取りまとめる専門知識の提供
◆事業全体スケジュールを見越した一つ先の準備
◆C工事に関する監督官庁との折衝
◆事業計画、A工事計画を理解した指導
◆事業の中心にいることを忘れず、率先して物事にあたる気概
Advantage of KE-nine
ショッピングモール、大型ロードサイド店舗、マンションやインテリジェントオフィスの低層階商業ゾーン、市街地再開発事業の商業ゾーンなど様ざまな商業施設で培ったノウハウを利用してみませんか?

株式会社 ケーナイン 代表取締役 原田 健司
1971年 東京都 出身
店舗制作会社で勤務のかたわら通ったデザイン専門学校を1991年に卒業、1999年まで店舗制作会社にて制作に従事。以降、フリーランスとして内装監理業務に携わる。
店舗制作を経て内装監理室業務を行うようになりましたが、制作をしていた時に内装監理室を知り、「どうしたらあの一員になれるのか」と思い、気が付けばここにいた、といったところです。
内監という仕事は、様々な業種の方と膝を突き合わせて商業施設を作り上げるという仕事です。 長年この業界におりますのでつまづいたり、転んだこともありましたが全てがいい肥やしになり、それが事業者、出店者、設計者、施工者、AM、PM、BMの業務に就いている方々のお役に立つものと信じております。
最近の業務履歴
物件名 開業年月 業務期間(ケ月)
・MIYASHITA PARK 2020/07 6 (※)
・森川第1ビル 2019/11 13 (※)
・Q Plaza 2019/07 15 (※)
・国分寺駅北口再開発 2018/04 24
・柏駅東口D街区再開発 2016/04 24
・さくらテラス 2014/04 13
・相模大野駅西側再開発 2013/03 34
・二子玉川東地区再開発 2010/04 21
※同時進行物件