top of page
検索


設計説明会で配布する資料 の巻 その2
設備容量表は『諸元表』や『原単位表』などと呼ばれますが、内容は電気・ガス・水・換気の供給量や、区画に飛び込む各種配管やダクトのサイズ、区画の特徴など様ざまな情報を盛り込んだ資料になります。 まずは各種の供給量ですが、館全体の保持量には限りがあるので通常『供給量=区画面積×原...
けんじ はらだ
2020年12月26日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


設計説明会で配布する資料 の巻
■各種資料について 設計説明会で出店者とC工事設計者に渡す資料には様ざまな種類があり、また物件ごとに違いがあります。原則的な考えとしては『区画内に存在する全てのモノが、どのような形をして、どこにあり、性能がわかる』資料を取り揃える必要があります。...
けんじ はらだ
2020年12月10日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


突き出し排水管とブロックのタダならぬカンケイ ②
■突き出し排水管の場合に注意すべき点を見てみましょう! 前回は防水区画(CB)を貫通させる継手の設置位置によって設置レベルが変わることに注意が必要と説明しました。 今回は、『タダならぬカンケイ』の相方、コンクリートブロック(CB)組積と防水工事について説明いたします。...
けんじ はらだ
2020年11月26日読了時間: 2分
閲覧数:464回
0件のコメント


突き出し排水管とブロックのタダならぬカンケイ ①
区画内に飛び込む排水管は床からの立ち上げの場合と画像のような側面(壁面)からの突き出しになります。
ここに防水層を設けるにはコンクリートブロック(以下CB)を貫通させる必要がありますがこの物件ではA工事はこの状態で施工完了なのでこの後、C工事がどのように施工するのか、またその際の
けんじ はらだ
2020年11月17日読了時間: 2分
閲覧数:1,982回
0件のコメント
bottom of page